
七尾色ブロッキングモーション歩きWip
オリジナルキャラクタ、七尾シキ様の歩きアニメーションを制作するメモ書きです。
ブロッキングモーションを制作。いわゆる原画というやつです。
24フレームで12枚又は8枚で制作予定です。
2コマ落ち、3コマ落ち、と。
レンダリングはMetaSLを活用したリアルタイムシェードでビューキャプチャしていきます。
揺れものはいつものMindThinkSpringを使います。
回転制限をかけてスカートのめり込みを「まし」にしてます。
プロットしたあと埋まりを手で修正せねばなりませんが。今回はそこまでは無し。
WalkCycle 七尾シキのブロッキングモーションテスト2 #3DCG #softimage http://t.co/Hb98lhgH27
— Land-Y (@Land_Y) October 27, 2014
以下GIF動画バージョン。TwitterのはMP4に変換されてしまうのね。
なお以下はリアルタイムレンダリングなのでコンポジット無しでゴールを確認しながら動きが調整できるのでトテモよい。
ただしFPSは3とかしか出ない。
モーション製作中は以下のように簡易モデルでアニメーションを付ける。
なおSoftimageはモデル全部マージしてRIGハイディングするとFPS稼げるので20FPSくらいで作業可能。
制作の流れですが、まず資料集め。
TumblrからwalkCycleタグで資料を沢山探してくる。実はあまり良いのが無い。#anime とか #walk で大漁にある中、気合でそれっぽいのを探すほうがよいかも。
[browser-shot width=”300″ url=”https://www.tumblr.com/search/walkCycle”]
・アニメやらネットに置いてある資料を沢山探してくる。場合によっては画面キャプチャしてでも素材を探す。
[browser-shot width=”300″ url=”http://www.referencereference.com/index.html”]
資料が揃ったらPhotoshopで並べるなり、ロトスコープしたりして参考に使う。
作り方のコツはMoxMotionのトレーニング記事がシンプルかつ明快で使いやすいです。
[browser-shot width=”300″ url=”http://mox-motion.com/training/normalwalk-2/”]
3D人さんところで良い資料が紹介されていたので大変勉強になります。
Felix Sputnik氏によるチュートリアル映像トレーラー
[browser-shot width=”300″ url=”http://3dnchu.com/archives/animation-tutorial-trailer/”]
実際の制作の注意点とか心構え
・キャラクタは前に移動する力が働いてるから腰がY軸で上下だけしてZ軸の前後無しとかダメ。
・キャラクタに合った動きを想像しながら作る。品とかかっこよさとか。
・作ったら一旦、一晩おくなり食事に行って感覚をリセットする。
・作業用BGMは止める。動きの流れは見た目というより前後関係記憶しておかないといけないので私は無理だ。
・コンスタント表示にしてシルエットにも集中して気を使う。
さて、完成後ですが。
自分ではいい感じに見えるんですが、自分より上手い人に観てもらったら荒が沢山指摘される。
是非近くにうまい人がいたら観てもらって凹まないと成長しないね。と思いつつ実は気乗りはしてない。だが見せないとね…!
以上で完成ではないのですが
ちまちま追記予定です。